2020年10月19日
多分結婚記念日
今日は私たち夫婦の結婚記念日らしい…
というか、正直どの日を結婚記念日にしていいのか、10年以上悩んでいる。
10月4日に神社で式を挙げた。秋晴れの仙台(といっても、お隣のお隣の塩釜市にある塩釜神社)で、両家の家族と挙式の様子を覗きに来てくれた地元の親友たちに見守られながら、厳かに執り行われた挙式。
…というか、当時増え始めていた中国人観光客に勝手に写真をバシャバシャ撮られながら気分は「エリカ様」(そこまでの髪型ではなかったが笑)。
その後親族(おじ・おばまで)のみで食事会。今は亡き大好きだった祖母にも花嫁姿を見せることができたし、一番心配していた(なぜだ!)みたいなので、安心させることができて満足。
そして東京に戻り同月17日に皇居目の前の素敵なレストランで仕事関係者や東京・仙台・高松の友人たちを呼んで自由気ままにおこなった1.5次会(盛大な一般的な披露宴と、会費制の2次会の間ぐらいのレベル)スタイルでおこなったパーティーは、すべてを手作りに、ユニークにすることを心がけたため、登場の仕方から途中のスピーチ、一芸披露まですべてが爆笑の渦。
その場で出席者を証人に挙式代わりに婚姻届けにサインをし、2次会前に一番近くの区役所に提出に行く予定でいたので、私たちとしては、この10月17日が「結婚記念日」になるはずでした…
が!
パーティーに凝り過ぎてよーくよーく婚姻届けの準備をしていなかった自分たち。
下準備は本当に大事ですね…
昨今話題になっている「印鑑!」
その「印鑑」のせいで2次会開始までに届けるはずだった婚姻届けが出せませんでした!!!
なんと「捨て印」をすっかり忘れていたのです。
会場だったレストランからホテルに帰ってきてそれに気づき、すぐに戻って印鑑を探そうかと思ったのですが(挙式代わりのセレモニーで使用したため)、恐らく荷物は翌日に取りに行くという段取りだったため、すべてひとまとまりにされており、そこから印鑑だけを探していたら二次会に間に合わないだろう…との判断で、ずーーーーーっと練っていた17日届出作戦はあっさりと撃沈。
そして翌日18日。
今度こそ荷物をレストランに取りに行き、印鑑をしっかり探して捨て印を押し、きちんと提出に行こう!と思ったところ…
案の定、想定内、予想通り、そりゃそうだよね~、的に前日の飲み過ぎがたたり、二人ともヘロヘロ。
レストランに荷物を取りに行くだけでいっぱいいっぱい。あっさり区役所行きは却下。
結局予定より2日遅れの19日朝。
会社に行く前の朝に区役所の時間外窓口に提出して、あっさりと受理されたため、なんの思い入れもない19日に入籍しました。
ということで、
挙式をした10月4日なのか…
みんなの前で祝ってもらって盛大にパーティーをした17日なのか…
なんの思い入れもないけど、実際に籍を入れた19日なのか…
毎年、旦那が(または自分が)どの日を「そういえば結婚記念日だね」というかで私たちの結婚記念日は変わります。
こういう人、きっとたくさんいるのでしょうね。(いないか?)
アメリカの家族や友人たちは結婚記念日は命がけ?という程大事にします。
たとえ結婚20年でも、2年でも、花を贈り、旅行へ行き、愛情を確かめ合い、みんなからお祝いしてもらいます。
今月、私のホストブラザーは二度目の結婚の(笑)記念日だったらしく、このコロナ禍の中、メキシコのビーチに旅行に行ったそうです。
子どもたち二人(3歳と0歳)をGrandpaとGrandmaに預けて。
そんなの当然の話。
みんなそこまでしないにしても、子どもたちは誰かに預けて必ずディナーか1泊程度でも旅行に行きます。
今決まっている計画としては、2022年に私のホストファミリーのパパとママが結婚50周年を迎えるため、
関係者家族全員でハワイに集まる予定です。
私たち家族も去年からそのメンバーとして招待されているので、4人分の飛行機代を貯めねば!と思っていたところです。
ホストマザーの60歳の誕生日の時もマウイで集まりましたが、その時は私はまだ独身だったので簡単に行けましたが、
家族全員でいくのは大変。
一昨年、父の70歳祝いで行ったときも大変でした。子守り(じいじの)もお金も(涙)。
またお金かかるなぁ~と覚悟していましたが、そんなときにこのコロナ。
今やお金がかかっても絶対絶対2022年までにどうにか収まって、無事にいけることを祈るばかり。
そのためには頑張って働こうと思えます。
贅沢がしたいわけではないけど、大好きな人のお祝いに、その人たちと楽しく過ごすことができることにお金をかけるということはとてもとても幸せなことなのではないかと思えるのです。それが最も贅沢なことなんだと。
どうか行けますように!
それにしても結婚50周年か…金婚式っていうけど、旦那と自分に置き換えると…はぁ~
あと難百回喧嘩するだろうなぁ~それまで(笑)。
SLA発起人
というか、正直どの日を結婚記念日にしていいのか、10年以上悩んでいる。
10月4日に神社で式を挙げた。秋晴れの仙台(といっても、お隣のお隣の塩釜市にある塩釜神社)で、両家の家族と挙式の様子を覗きに来てくれた地元の親友たちに見守られながら、厳かに執り行われた挙式。
…というか、当時増え始めていた中国人観光客に勝手に写真をバシャバシャ撮られながら気分は「エリカ様」(そこまでの髪型ではなかったが笑)。
その後親族(おじ・おばまで)のみで食事会。今は亡き大好きだった祖母にも花嫁姿を見せることができたし、一番心配していた(なぜだ!)みたいなので、安心させることができて満足。
そして東京に戻り同月17日に皇居目の前の素敵なレストランで仕事関係者や東京・仙台・高松の友人たちを呼んで自由気ままにおこなった1.5次会(盛大な一般的な披露宴と、会費制の2次会の間ぐらいのレベル)スタイルでおこなったパーティーは、すべてを手作りに、ユニークにすることを心がけたため、登場の仕方から途中のスピーチ、一芸披露まですべてが爆笑の渦。
その場で出席者を証人に挙式代わりに婚姻届けにサインをし、2次会前に一番近くの区役所に提出に行く予定でいたので、私たちとしては、この10月17日が「結婚記念日」になるはずでした…
が!
パーティーに凝り過ぎてよーくよーく婚姻届けの準備をしていなかった自分たち。
下準備は本当に大事ですね…
昨今話題になっている「印鑑!」
その「印鑑」のせいで2次会開始までに届けるはずだった婚姻届けが出せませんでした!!!
なんと「捨て印」をすっかり忘れていたのです。
会場だったレストランからホテルに帰ってきてそれに気づき、すぐに戻って印鑑を探そうかと思ったのですが(挙式代わりのセレモニーで使用したため)、恐らく荷物は翌日に取りに行くという段取りだったため、すべてひとまとまりにされており、そこから印鑑だけを探していたら二次会に間に合わないだろう…との判断で、ずーーーーーっと練っていた17日届出作戦はあっさりと撃沈。
そして翌日18日。
今度こそ荷物をレストランに取りに行き、印鑑をしっかり探して捨て印を押し、きちんと提出に行こう!と思ったところ…
案の定、想定内、予想通り、そりゃそうだよね~、的に前日の飲み過ぎがたたり、二人ともヘロヘロ。
レストランに荷物を取りに行くだけでいっぱいいっぱい。あっさり区役所行きは却下。
結局予定より2日遅れの19日朝。
会社に行く前の朝に区役所の時間外窓口に提出して、あっさりと受理されたため、なんの思い入れもない19日に入籍しました。
ということで、
挙式をした10月4日なのか…
みんなの前で祝ってもらって盛大にパーティーをした17日なのか…
なんの思い入れもないけど、実際に籍を入れた19日なのか…
毎年、旦那が(または自分が)どの日を「そういえば結婚記念日だね」というかで私たちの結婚記念日は変わります。
こういう人、きっとたくさんいるのでしょうね。(いないか?)
アメリカの家族や友人たちは結婚記念日は命がけ?という程大事にします。
たとえ結婚20年でも、2年でも、花を贈り、旅行へ行き、愛情を確かめ合い、みんなからお祝いしてもらいます。
今月、私のホストブラザーは二度目の結婚の(笑)記念日だったらしく、このコロナ禍の中、メキシコのビーチに旅行に行ったそうです。
子どもたち二人(3歳と0歳)をGrandpaとGrandmaに預けて。
そんなの当然の話。
みんなそこまでしないにしても、子どもたちは誰かに預けて必ずディナーか1泊程度でも旅行に行きます。
今決まっている計画としては、2022年に私のホストファミリーのパパとママが結婚50周年を迎えるため、
関係者家族全員でハワイに集まる予定です。
私たち家族も去年からそのメンバーとして招待されているので、4人分の飛行機代を貯めねば!と思っていたところです。
ホストマザーの60歳の誕生日の時もマウイで集まりましたが、その時は私はまだ独身だったので簡単に行けましたが、
家族全員でいくのは大変。
一昨年、父の70歳祝いで行ったときも大変でした。子守り(じいじの)もお金も(涙)。
またお金かかるなぁ~と覚悟していましたが、そんなときにこのコロナ。
今やお金がかかっても絶対絶対2022年までにどうにか収まって、無事にいけることを祈るばかり。
そのためには頑張って働こうと思えます。
贅沢がしたいわけではないけど、大好きな人のお祝いに、その人たちと楽しく過ごすことができることにお金をかけるということはとてもとても幸せなことなのではないかと思えるのです。それが最も贅沢なことなんだと。
どうか行けますように!
それにしても結婚50周年か…金婚式っていうけど、旦那と自分に置き換えると…はぁ~
あと難百回喧嘩するだろうなぁ~それまで(笑)。
SLA発起人
Posted by SLA at 22:54│Comments(0)
│徒然草