しーまブログ スクール・講座・習い事瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年12月15日

ダイアロジック・リーディング

ブログ更新億劫病です。引き続き。

どおりで若者はスマホから簡単にできる「Twitter」や「Instagram」に流れていきますよね。
手軽に、気楽に、簡単に、一言で言いたいことを言ってしまえば済むわけですから。

ただそれが社会問題になるようなきっかけを作ってしまう。

大分昔になりますが、恵比寿のレストランにプロサッカー選手がタレントさん?とデートに来ているのをタイムリーにTwitterで呟いてしまった女子大生が、
バイト中なのに守秘義務を守らず顧客のプライバシーを暴露したということで、逆に個人名を特定され、大学や自宅までもネット上にさらされることになり、
いわゆる「炎上」を起こしたことがありました。

芸能人を簡単に誹謗中傷したりして、そのせいで自殺に追い込まれるような事件になってしまった事件も記憶に新しいと思います。

ブログだからその危険性がないわけではない。でも、長文を書くという作業はTwitterや写真にコメントを載せるInstagramとはちょっと性質が違い、文章の前後関係を考えたり、一旦読み直したり(それでも急いでアップすると大変な文章レベルや誤字脱字にはなるけど笑。)、ちょっと一呼吸できる部分があるのかもしれません。

2016年に発売された「LINEで子どもがバカになる」という本がありますが、これにいたっては「LINEで大人もバカになっている」ことは否めないと思います。

主語を抜いても感覚で通じてしまう短文のやり取り、スタンプ(若者は使わないらしい!)、そして「草」や「りょ(り)」や「ワロタ」のような略語(もはやこれらも古い!)、前後関係関係なく、頭にあることをそのまま打てば相手に通じるからとても簡単便利に使えるコミュニケーションツールは、逆に私たちのコミュニケーション能力を低下させていっているのです。

それでも私は、「やればできる子ちゃん!」であればいいのだと思います。
つまり、「小論文」「読書感想文」「報告書」を書かなければならないシチュエーションできちんと書く能力さえ身につけていれば、
全く問題なくSNSの機能を楽しめばいいのではないでしょうか。

今週末、SLA初の未就学児対象イベントをこじんまりおこないます。
瀬戸内町でもコロナ患者が発生し、毎日ビクビクしておりましたが、連続で患者が増えていないこと、
イベントの場所が換気抜群で、親たちがきちんと対策すれば密にならないですみそうなことから決行することにしました。

今回のテーマは「ダイアロジック・リーディング」というアメリカでは主流な読み聞かせ方で、子どもへの対話を増やすことで、子どもの発言を「促進」し、「評価」し、「拡張」させ、「反復」させるシーケンスをとるものです。
これによりインプット→処理→アウトプットを通じて全体的な読解力をつけるように促します。

このブログでも紹介した「AI vs.教科書が読めない子どもたち」の例や、数々の雑誌の記事から、今何が子どもに足りなくて、親がどうやって補ってあげられるのか。
でも実は親の我々自身が足りていないものはなんなのか。
そういったことをこの2020年の締めくくりにしたいと思います。

どうかコロナ患者が増えませんように。そしてそれに心と神経がむしばまれるような年末年始になりませんように。
SLA発起人
  

Posted by SLA at 14:17Comments(0)イベント

2020年10月18日

ローマ字WS無事終了

17日土曜日、無事にすべての「ローマ字WS」が終了。
それなりに高学年は指が動くようになり、低学年はそれを少し羨ましそう・もどかしいそうに見ながらも感覚をつかんで帰っていきました。

なんと3年生と5,6年生の手の大きさは、1関節分も違うのですね!たった2,3年でそんなに子どもの手は大きくなるんだ~とびっくり。

パソコンの普及率、2020年版がでていました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200525-00179026/
全国的には横ばい、もしくは漸減のようです。

WS参加者の家庭は、「興味があってきてくれているはず」のメンバーなのに、それでも「家にPCはない!」「あるけど壊れている(らしい)」「あるけどネットに繋がらない」という調査結果で、やはり瀬戸内町の普及率は低いようです。
学校でとったアンケートをちゃんと発表すべきではないのかな…これで来年(本来は今年度のはずが)タブレットを配ったら、闇雲にタブレット(楽な方)に流れてしまうだけで、「20代を中心とした若年層が一番PCに弱い」という現実を打破できなくなってしまう。
https://webtan.impress.co.jp/n/2019/09/17/33951

国際学力調査「PISA」もこの点を懸念しています。
日本の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日本だけがデジタル化の潮流に逆行していることに。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92085.php

考えてもみてください。
あなたがもし企業側の人間だったら、同じ新人を採用するのに(しかもこのコロナ禍で)PCを一から教えなければいけない若者と、すでに使いこなせて色んなことをクリエイティブに作成できる能力を持っている人だったらどちらを採用するか。
東京でNECなどのIT企業の研修講師をしているママ先輩が言っていましたが(父親が小学校の教員だったので転勤で子どものころ奄美に6年住んでいた!)、一人の若者のIT教育にお金をかけるのにどれぐらい時間と費用がかかることか!これからは益々そんな余裕はないのよ~!と。

もちろんこんな難しいことは子どもたちには説明しませんでした。
でも帰る直前まで繰り返し2つだけ覚えて帰ってね!と言ったことは、
①ローマ字は英語じゃないよ、日本語を表記するための記号だよ。(だから英語を習うときはローマ字読みしないでね←将来フォニックス発音に繋げたいから誤解を解きたい)
②じゃあなんでローマ字は大事?といえば、キーボードをブラインドタッチでタイピングするには不変で必要なスキルだからだよ。是非使えるようになろうね!←PCは特別スキルじゃない、当たり前のベーシックスキルであることの認識。

この二つです。
タッチタイピングにある程度自信がついた6年生男子チームは、無料タイピングレッスンページで何回か練習して楽しそうに帰っていきました。
「お母さんには、先生がゲームから入った方がいい!って言っていたよって言えばいいんだよね?」と。
…おいおい。そうは言っていないでしょ。全く!

でも可愛いから許そうかと思います。そして例えゲームがきっかけでも、PC操作に興味を持ち、使いこなせるようになればそれはそれでいい!
もちろん依存の問題もありますが、都会の子どもたちと違って奄美の子どもたちは、「どんなにゲームが楽しくても、この綺麗な海に飛び込んだり、魚を釣ることに熱中する体験がゲームの手を止めてくれる」という特権をもっています。
それはとても素晴らしいことなのです。
疲れたけど楽しいWSでしたー!また会おうね。
SLA発起人

  

Posted by SLA at 22:15Comments(0)イベント

2020年10月05日

「ローマ字ワークショップ」の珍事件

古仁屋・阿木名の2会場でそれぞれ「ローマ字ワークショップ」の1回目が終了しました。
それぞれカラーがあって面白いです。来てくれている小学生の学校も学年も違うからでしょうけど、微妙に特徴がある。

このワークショップ。テーマはたった2つ!
①ローマ字は英語じゃない!はっきり言って「日本語」(を英語で表記する方法)。
→名前、住所、地名、日本語のまま表記するもの(FutonやEdamameのように)にしか使わない。
②唯一。どうしても覚えてもらいたい理由は、「パソコンをローマ字打ち」してもらいたいから!
→フリック入力は日本人がスマホを使うのに便利なだけ(ガラパゴス状態)で、海外ではPCのローマ字打ちが主流。
PCが使えないと、もはや新社会人がPCを使えないという社会現象があるぐらい大問題!
インプット(情報を取り入れる)のはスマホ・タブレットで十分だけど、アウトプット(情報発信やアート制作、高度なプログラミング)にはPCは不可欠。この二つを上手く両刀使いするのがベスト!

ということだけです。これを小学生のうちに理論ではなく「体感(触感)」と「可視化」するためのWS。
なのでキーボードを色塗りをしたり、爪にシールを貼ってキーボードと合わせて指を置く練習をしたり…
両会場、参加者の学年は微妙に違いますが、そんなことをわちゃわちゃ楽しくやりました。

ところが珍事件!
①なんと指が動かない!薬指と小指の動きが非常に悪い!特に男の子。
彼らいわく「だってゲームで使わんもん。いらないでしょ、薬指も小指も…」
女子でも真面目な子で手がカチコチでプルプル震える子まで出現!
全く動かない男子数人と、緊張したように固まっている女子の指の動きを見てみんなで大爆笑!

そうか…それこそピアノをやっていたり、パソコンでキーボードを打たない限り薬指も小指も鉛筆を持つ時も箸を持つ時も全然活躍しないんだなぁ~と改めて実感。

②そしてこちらは困ったことに!
ローマ字打ちはフリック入力よりダントツ早くて、その数秒数分の差が全体の仕事のスピードを変えてしまうときもあるし、やれること・やれないことに差が出てしまうよ!ということを見せたく、付き添いママたちの間で文字入力対決をしたところ、
1. PCでローマ字入力
2. タブレットでローマ字入力
3. スマホにフリック入力(予測変換の使用あり)
なんとなんとなんと!
「3. スマホフリック入力」のママが「私負ける気がしない…」の言葉どおり、勝ってしまった!!!!

うっそーーーーーーーん。信じられない!まさかの番狂わせで、子どもたちはポカーン。なんだ勝てるんじゃん!状態。
他のママたちは「いや、あり得ないでしょ、その速さ!」と、異様さを分かってはくれましたが、私は結論に持っていくのに無理やりにでもローマ字入力の良さを説明する必要があり、冷や汗冷や汗。
もーーーぅ。本当にびっくりでした。やめてよ、そんな番狂わせ。

ま、スマホだけで国政調査は入力できる。
でもWebデザインをしたり、プログラミングのコーディングをすごいスピードで入力したり(半沢直樹に出てきた吉沢亮くん?のようなエンジニア)、パワーポイントですごい企業戦略のプレゼンを作るコンサルタントになったり…そんなことをやりたい!と思う子がいたら、それはスマホでは無理なんだよ~とメリットを強調して終わらせました!
2週おいてそれぞれの教室では、ローマ字入力のホームキーと指の動きだけはマスターしていただき、あとは無料のタッチタイピングゲームなどを利用して練習。将来的にはブライドタッチが普通にできることが各自のゴールです。

ちなみに。
最近自身のSNSを使って、餃子屋さんとマスクの着用をめぐり揉めたことを公表して世間を騒がせた某ホリエモン氏。
彼は以前2ちゃんねる元管理人さんとの対談で「PC不要、スマホで十分じゃん!」と述べていますが…
「堀江さん、あなたはここまで充分PCで修行を積んだからそう言えるんでしょ…」と言いたい。
事実、2ちゃんねる西村氏は「僕的には、PCを使わないでも食っていけるスキルが身につくまでは、PCを使っている方がいいと思うんですよ」と述べています。

私は西村さんが言っていることの方が現実だと思います。ホリエモンも「プログラミングとかやるなら別だけど」と認めているし。(だからスマホは持ち運び用なのよ、結局は)

子どもの可能性を広げるSLAのワークショップ。ご縁があれば是非ご参加ください~
SLA発起人  

Posted by SLA at 16:35Comments(0)イベント

2020年06月25日

読書感想文・作文・弁論…どの球が飛んでくる?

以前の記事で日本人の文章力につながる諸悪の根源は読書感想文だという話をしました。
でも地域、学年、先生によって、

〇読書感想文
〇作文
〇弁論(←中学生が多いでしょうけど)

どの球がどう飛んでくるかわかりません。
下手すると2つ一気に飛んでくることも…

野球のルールを説明もされていないのに、試合にぶち込まれるようなもの!!!
ランゲージ・アーツの分野が概念が定着しない日本で、なぜこのような「ルールの説明もないまま試合させる」ような文化が定着したのかを時間があるときに調べてみようかと思います。

一般論でいえば合理的で先進している都心部。
お坊ちゃま・お嬢様がそろうR教小学校は、低学年のうちから毎日日記が宿題だそうです。
「書く」行為の最大効果を理解しているからなのでしょう。そして将来的に自己表現をしなければ生き残れない職業に就くことが前提な子どもたちだからこそ、小さいうちからこうした試練を大事にするのだと思います。親は毎日大変だそうです。

うちの娘の小学校。ビジネス街、大企業共働きが多いエリアにあるこれまた合理的な学校です。
夏休みのメインの宿題は「自由研究」。しかも校長先生がやる気満々で、A3両面いっぱいに毎年自由研究がいかに大事か、やり方をどうすべきか熱く熱く語ってきます。
大抵のママたちは読まないで捨ててしまっているそうです…もったいない!本当に良いことが書いてあるのに。
テーマを見つけ、仮説を立て、低学年は工作系・高学年は実験系を実際におこない、その結果をまとめる。
例え失敗しても「それこそが研究である」と言い切れる校長先生も(熱すぎるときもあって不評もありますが)立派だと個人的には思います。

そして例の諸悪の根源「読書感想文」
なんと、夏休み明けの国語の授業中に書くのです。なので夏休み中に書くための本を読んでくるのが宿題。
それを先生の指導の下でみんなで一斉に書きます。
先生がどの程度指導するかは不明なのですが、そこで書いた中で良いものが選ばれて区のコンクールに進んでいくのです。
家で親に怒られながらイヤイヤ書くよりもなんと合理的で公平!

そしてもはや娘が中学受験などを特にしなければ進むことになるであろう公立中学校では、弁論の宿題もないそうです。
常日頃作文を散々書かされていること、そして…
中学受験の適性検査対策で小論文の書き方を高学年のうちにみっちり仕込まれた子たちは私立に流れているので、ある意味公立に進んだ子どもたちにはその指導は入らないという、逆に???それでいいのか?という程の放置っぷり。
で・す・が!それでも高校受験に近づくと、推薦入試や私立高校の入試で小論文が必要な場合にはどうしても指導が必要なため、そこで初めて学校ではなく塾に助けを求めることになるとか。

以前のブログで書いたとおり、AO入試・推薦入試が大学入学者の半数をしめる今、小論文を書けるというスキルはもはや一般教養と言ってもおかしくありません。
ですが育った地域、出会う先生、出される宿題のスタイルによっては、子どもたちが成長していくなかで大分格差が付くことが容易に予想されます。

奄美のそれぞれの地域や学校。
読書感想文なのか、作文なのか、両方なのか…
中学生は(昭和の我々の頃のように)思ってもいないことを「~だと良いと思います!」と字数を埋めるだけの弁論を書いて「あーやっと終わった!」とぬか喜びをするのか。
どこからどのような球が飛んでくるのか分かりませんが、試合はその先に待っているのが実情なのです。
入試対策だけではない。これからの社会情勢の中、人を動かす文章やスピーチ、プレゼンなどが書ける・できる人間になれるのかということは重要なカギとなってくるのです。
SLA発起人
※読書感想文ワークショップは7月末と8月頭に古仁屋と阿木名で行います。ご興味ある方は7/17まで申し込みを受け付けております。
  

Posted by SLA at 09:27Comments(0)イベント

2020年03月21日

本日やっとワークショップ♡

Hub d!様様。ありがとうございます。
本日コロナに振り回されたきゅら島交流館に振り回されたちっぽけな私にも、ようやく3月中に小さな一歩を踏み出せそうです。
月に降り立ったニール・アームストロングに匹敵の(しない!!)一歩です。

今日はZOOM設定の説明と、今後のワークショップトピックの触りだけで終わるはず。
あとは瀬戸内のみなさんがどんなことを考えているか、悩んでいるか、知りたいかのヒアリング。
でも白熱したら(しそうな気がする自分)色々話してしまうかも。

これまで当ブログでも日本の教育制度、オンライン活用、先生の働き方などが欧米諸国に遅れていることに危機感をもっていることを繰り返してきましたが、別に私は日本の教育がすべて悪い、欧米みたくなれ!みんなで欧米かぶれしようぜ~!と言いたいわけではなく…

つぼみを見つけたのです。また。娘のコロナ休校課題から!



※それにしても下手な字だなぁ。欲を言えば、「次に」と「そうすると(その結果〜というのは難しいにしても)」を足せたらサイコーだったのに!
図を使うバージョンも後でやらせてみようかと…ふふふ。

この前の「起承転結」をきちんと否定して「はじめ」「中」「おわり」を考えて書くことを問いている問題といい、上記の算数の問題といい、日本の教育も「良い方向に(も)」変わってきている。確実に。

昔、こんな問題見たことがありましたか?←?使います(笑)
私はこんな考え方を「算数」で試されたことがないと記憶しています!私は結構な確実な記憶力の持ち主です…試験勉強以外では!

花が咲く。
こういう考え方に応えられる子どもには、絶対花が咲くと思います。
ランゲージ・アーツは「言語教育」と訳されていて、「国語」と違う点はそこにあります。
教科を超えて、算数、母国語、外国語、社会…すべてに関わる能力だからです。

この話、本日のワークショップで張り切って紹介したいと思います。
行ってきます~
SLA発起人
ホームページはこちらから↓↓↓
https://setouchi-language-arts.jimdosite.com/


  

Posted by SLA at 08:20Comments(0)イベント

2020年02月20日

ホームページ&ワークショップ

瀬戸内町生活半月でギガ数を使い果たし…速度制限がかかりピンチ中!!!
チビ太との1on1の合間で事業準備です。
ということは何もできていません…苦笑

本プロジェクトの目的と詳細したくてウズウズ…でも三月にならないと動けない!
ということでまずは日程のお知らせだけでも。

ホームページ開設予定は切り良くギガ数が復活する(笑)3/1に。
そして、ランゲージアーツ教室開講前に、まずは興味がある方たち少人数でも集まってワークショップを気軽にできればと思い、日程と場所だけは確保しました!
ワークショップ候補日その① 3/14土曜日 14〜16時
ワークショップ候補日その② 3/21土曜日 14〜16時
会場は共に瀬戸内町「きゅら島交流館」です。
※参加方法、申し込み等の詳細は後日。

東京でやるワークショップも、欲張ると三時間ぐらいかかってぐったり…
なので今回は焦らず欲張らず、ゆっくりのんびり…「ちょっとカジリ」程度の雰囲気にしたいと思います。
意見や愚痴を言ったりできる、お互い自由なディスカッションができれば最高です。

ウチのデビルキッズたちも連れて行かないといけないので、もちろん子連れもOK。
ただ確保している場所が狭いので、人数調整はさせていただきます。
今後4月の頭までおそらく3回か4回のセッションに分けて下記のテーマで行う予定。
① 今、本当に教育が変わるの?「2020年教育改革問題」とは
② 島の教育「アドバンテージとディスアドバンテージ」を語ろう
③ 私たち保護者ができることとは

このワークショップを踏まえて来年度期間限定で開催したいと考えているランゲージアーツ教室の意義と目的を知っていただければ幸いです。
もちろん教室への参加は無理だけど、ワークショップのみだけでも参加したい!という方も大歓迎!
子どもはまだまだ小さいけど、先に色々な動きを知っておきたい!という方も是非。

娘が小学校に入ってからふっと疑問が沸いたんですよね。
なぜ子育てサークルは世にたくさんあるのに、教育問題サークル的な、気楽に子どもの進路とか勉強の問題をシェアできる機会ってないのだろうと。
きっと子育てはオープンに話せることが多いけど、教育となると子育て方法よりもさらに価値観の違いや条件も違ってくるので急にクローズされた世界になってしまうのかも…

「教育問題」と言ってしまうと仰々しいですが、来年度、つまり今年の4月からなにがどう変わるのかを予習する良い機会にしたいのでご興味を持っていただければ嬉しいです。
SLA発起人

  

Posted by SLA at 23:54Comments(0)イベント