2021年03月17日
逆カウントダウン(ラスト9日)
本当に本当に(遊びで)忙しくて…
東京に戻るまでのカウントダウンは残り9日までに来てしまいました。
その間、東日本大震災10周年の日を超えたり、息子の咳に悩まされたり、学校の美化活動や、イベント参加(お誘い)盛沢山。
あと10日もすればまた「東京人」です。
元々仙台人である私は、東京なんて住むところではないと思っていました。
でもいまや在京歴は15年。第二、第三?の故郷になりつつあります。
コロナ禍の東京に戻るの嫌じゃないの?
よく聞かれますが、もちろん嫌です。
でも東京にはそれを超えたものが私たちを待っています。
すでに進んでいるWithコロナの世界、行動、教育スタイル。
価値観、先を見据えたことを考えられる知恵を持つ人々。
そういうものに魅力を感じてしまう自分がいて、これから何がおこるかワクワクしています。
でももちろん奄美のこの大自然ののんびり感と文化、歴史。
真逆であるため、そこもとてもとても魅力的です。
離れたくない自分ももちろんいます。
特にここで出会えた魅力ある人々。
離れたくない。いつまでもこの青と緑の世界でのんびり笑って暮らしたい気持ちもある。
隣の芝生は青く見える・・・
まさにそんな状態に陥って、毎日毎日眠れないぐらい何を選ぶべきか考えてしまう今日この頃です。
それでも帰京の日は近づいていて、我が家は子どもたちと話し合った結果、東京に一度は帰ることを選んだ。
なのでまずは帰ってから一生懸命生活してみて、次のステージを考えたいと思います。
なんと言っても狭い日本。どこで暮らしていても、繋がることができるネットワーク社会。
その恩恵にあやかって、奄美を離れても奄美を感じつつ生きていけたらいいなと思う今日この頃です。
SLA発起人
東京に戻るまでのカウントダウンは残り9日までに来てしまいました。
その間、東日本大震災10周年の日を超えたり、息子の咳に悩まされたり、学校の美化活動や、イベント参加(お誘い)盛沢山。
あと10日もすればまた「東京人」です。
元々仙台人である私は、東京なんて住むところではないと思っていました。
でもいまや在京歴は15年。第二、第三?の故郷になりつつあります。
コロナ禍の東京に戻るの嫌じゃないの?
よく聞かれますが、もちろん嫌です。
でも東京にはそれを超えたものが私たちを待っています。
すでに進んでいるWithコロナの世界、行動、教育スタイル。
価値観、先を見据えたことを考えられる知恵を持つ人々。
そういうものに魅力を感じてしまう自分がいて、これから何がおこるかワクワクしています。
でももちろん奄美のこの大自然ののんびり感と文化、歴史。
真逆であるため、そこもとてもとても魅力的です。
離れたくない自分ももちろんいます。
特にここで出会えた魅力ある人々。
離れたくない。いつまでもこの青と緑の世界でのんびり笑って暮らしたい気持ちもある。
隣の芝生は青く見える・・・
まさにそんな状態に陥って、毎日毎日眠れないぐらい何を選ぶべきか考えてしまう今日この頃です。
それでも帰京の日は近づいていて、我が家は子どもたちと話し合った結果、東京に一度は帰ることを選んだ。
なのでまずは帰ってから一生懸命生活してみて、次のステージを考えたいと思います。
なんと言っても狭い日本。どこで暮らしていても、繋がることができるネットワーク社会。
その恩恵にあやかって、奄美を離れても奄美を感じつつ生きていけたらいいなと思う今日この頃です。
SLA発起人