しーまブログ スクール・講座・習い事瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年07月30日

SLA読書感想文ワークショップ(つまづき!)

SLA読書感想文ワークショップ。
何クラスかはセッション②に突入しています。

セッション①では本を読む楽しさ、そしてそれによるメリット(発想力、表現力、語彙力、読解力などの獲得)などを子どもたちのレベルに合わせて解説し、「あるツール」を使って自分の選んだ本を読んでくることを宿題にしたのですが…

セッション②に入り、子どもたちの致命的な弱点に悩まされています。
それは、
1.学校で読書感想文の書き方(もっといえば作文の書き方)を習わない
2.圧倒的に文章を書く機会と量が少ない
ことに起因し、「何が物語の中で起きている事実なのか」と、「何がそれを読んで自分が感じた感想なのか」を判別し、書きおこすことができないのです。

もちろんそれは想定内。そのために「あるツール」を利用して読書することを宿題にしているのですが、
そのポイントを理解して、こなしてくることができる子どもたちがやはり少ない。

瀬戸内の子どもたちは、本はよく読みます。みんな図書室も大好き。移動図書館である「かけはし号」も楽しみ。
ここ数年の学校主体による「朝読書」活動によって、全国的に活字離れをどうにかしようとした結果、子どもたちが本をよく読むようになったのは調査でも知られています。
でも問題は…何かを書くことのアウトプットの量が圧倒的に足りないのです。

常日頃日記を宿題にしている先生、クラスもあることでしょう。
でもそれは思いついたままで文章を連ねるだけの「Journal」です。まさにこのカテゴリーではないけど「徒然草」。

小論文や読書感想文、本来あるべき作文の形式もそれではダメです。

今朝ラジオ体操であった中学生は「読書感想文なんて簡単だからさっさと終わらせたよ~!」と自負していました。
もしかするとその子たちは本当に得意なのかもしれません。
でも…今後彼ら彼女らが必要とされる「論理的思考に基づいた体系だった文章」である可能性は低いのではないかな…と思ってしまいます。

もしこれを読んでいる中に、お子さんが日記、作文、読書感想文、弁論原稿などを書くのに非常に苦労しているという方がいましたら…
今のうちに何か良い解説本を与えてあげて、基本的な構成や書き方をある程度習慣化させておいた方が良いかと思います。

将来「みんなが聞いていて苦痛になるようなつまらないスピーチ」しかできない大人になってしまうのも、すべて関係する話です。
SLA発起人


同じカテゴリー(徒然草)の記事画像
ハロウィン withコロナ
ワーママ三種の神器?
やっぱり右へ倣え
「縦・横・斜め」の関係性が子どもに及ぼす影響
教育のBCP…間に合っていればなぁ
全国の先生方、連日お疲れ様です!
同じカテゴリー(徒然草)の記事
 withコロナと言いつつも (2020-12-09 13:42)
 ニューノーマル (2020-11-26 21:17)
 有事の時 (2020-11-25 22:23)
 面白い大人 (2020-10-28 00:18)
 お墓問題? (2020-10-24 16:49)
 宮崎駿の最高の毒舌が語る子どもの未来 (2020-10-22 10:20)

Posted by SLA at 21:51│Comments(0)徒然草
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SLA読書感想文ワークショップ(つまづき!)
    コメント(0)