2020年02月12日
予測できない未来?
急に暖かくなって、嬉しい一日でした。
この時期にしては異例の暖かさみたいですし、週間天気予報を見るとまたちょっと寒くなることもあるみたいですが、段々と春(いきなり夏?)に向かっている雰囲気がワクワクします。
…というか、凍えなくて済むのが何より!せっかく南国に来たのに、実家の仙台より(体感的に)寒いのでは凹むので…
さて。今日はチビ太が諦めて早く寝てくれたので真面目な話を。
自己紹介というのもおこがましい中、徒然なるままにいろいろな話をしながら3月の本格的なプロジェクトの開始に向かって言っているところですが、本日こんな記事を見つけました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00010001-fnnprimev-life&p=1
「まず、2020年度からの教育改革を具体的に知らない保護者も多いです。それは親の情報力の差。こうした話では親の経済力も合わせて論じられますが、私は親の経済力はそこまで変わらないと思っています。世の中では習い事に通わせるなど意外とお金を使っている家庭が多く、お金の使い道が塾なのか、習い事なのかの違いだと考えています。
もちろん、塾にも習い事にも通わせられないというご家庭もあると思いますが、マジョリティーで見ると、圧倒的な差は親の情報力と判断力です」…
私もこの上記の意見に同感です。「知る」と「知らない」では雲泥の差。
「知らない」から焦ってしまう。または「知らなかった!」から後悔を生んでしまう。
「知っていれば」無駄に焦ることもないし、「ああしてあげれば良かった」と後悔することもない。
「今後10~20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高い」(マイケル・A・オズボーン氏(オックスフォード大学准教授))
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」(キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク市立大学教授)の予測)
など、ここ何年かのアメリカ人研究者の発表にもあるように「予測できない未来」が待っているのは間違いありません。
人によっては100年に一度の教育改革だ!と騒いている人もいます。当然ですよね。社会的には「第四次産業革命」が既に始まっており、「Society(ソサエティー) 5.0」(超スマート社会)が到来すれば、それに見合う能力を持つ人間を作る(教育する)のは必須、そして急務だからでしょう。
でも「誰にも予測できない未来」が待っているのは、古今東西ずっと続いてきた至極当然の話であり、今更ビビる必要があるのでしょうか。
ドラえもんも鉄腕アトムも実現しなかった(ドラえもんの22世紀はまだだけど)けれど、逆に十数年前は「ユーチューバー」なんて職業も、「ノマドワーカー」なんていう働き方も、「プログラミング教室」なんて習い事が流行ることも予想できませんでした。
私が生業にしてきた「翻訳業界」にもAIが導入され、確かに工程数の削減にはつながっています。そして数年前にはなかった、AIが翻訳したものを修正する「ポストエディター」という職業が誕生しているのです。
※これに関する問題点についてはまた別途ゆっくり。
瀬戸内の人が、奄美大島の人が子どもの教育問題をどう考えるのか。私にはまだ知らない価値観・世界があるはずです。
ですが、我が子の幸せを想う心は一緒のはず。今後何十年経っても、我が子が日々笑って暮らせていることを願ってやまないはず。
「誰も予測ができない未来」に、我が子が生きていく力。そのために何が今求められているのかを一緒に考える…そんな機会が設けられたらと思います。
SLA発起人
この時期にしては異例の暖かさみたいですし、週間天気予報を見るとまたちょっと寒くなることもあるみたいですが、段々と春(いきなり夏?)に向かっている雰囲気がワクワクします。
…というか、凍えなくて済むのが何より!せっかく南国に来たのに、実家の仙台より(体感的に)寒いのでは凹むので…
さて。今日はチビ太が諦めて早く寝てくれたので真面目な話を。
自己紹介というのもおこがましい中、徒然なるままにいろいろな話をしながら3月の本格的なプロジェクトの開始に向かって言っているところですが、本日こんな記事を見つけました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00010001-fnnprimev-life&p=1
「まず、2020年度からの教育改革を具体的に知らない保護者も多いです。それは親の情報力の差。こうした話では親の経済力も合わせて論じられますが、私は親の経済力はそこまで変わらないと思っています。世の中では習い事に通わせるなど意外とお金を使っている家庭が多く、お金の使い道が塾なのか、習い事なのかの違いだと考えています。
もちろん、塾にも習い事にも通わせられないというご家庭もあると思いますが、マジョリティーで見ると、圧倒的な差は親の情報力と判断力です」…
私もこの上記の意見に同感です。「知る」と「知らない」では雲泥の差。
「知らない」から焦ってしまう。または「知らなかった!」から後悔を生んでしまう。
「知っていれば」無駄に焦ることもないし、「ああしてあげれば良かった」と後悔することもない。
「今後10~20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高い」(マイケル・A・オズボーン氏(オックスフォード大学准教授))
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」(キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク市立大学教授)の予測)
など、ここ何年かのアメリカ人研究者の発表にもあるように「予測できない未来」が待っているのは間違いありません。
人によっては100年に一度の教育改革だ!と騒いている人もいます。当然ですよね。社会的には「第四次産業革命」が既に始まっており、「Society(ソサエティー) 5.0」(超スマート社会)が到来すれば、それに見合う能力を持つ人間を作る(教育する)のは必須、そして急務だからでしょう。
でも「誰にも予測できない未来」が待っているのは、古今東西ずっと続いてきた至極当然の話であり、今更ビビる必要があるのでしょうか。
ドラえもんも鉄腕アトムも実現しなかった(ドラえもんの22世紀はまだだけど)けれど、逆に十数年前は「ユーチューバー」なんて職業も、「ノマドワーカー」なんていう働き方も、「プログラミング教室」なんて習い事が流行ることも予想できませんでした。
私が生業にしてきた「翻訳業界」にもAIが導入され、確かに工程数の削減にはつながっています。そして数年前にはなかった、AIが翻訳したものを修正する「ポストエディター」という職業が誕生しているのです。
※これに関する問題点についてはまた別途ゆっくり。
瀬戸内の人が、奄美大島の人が子どもの教育問題をどう考えるのか。私にはまだ知らない価値観・世界があるはずです。
ですが、我が子の幸せを想う心は一緒のはず。今後何十年経っても、我が子が日々笑って暮らせていることを願ってやまないはず。
「誰も予測ができない未来」に、我が子が生きていく力。そのために何が今求められているのかを一緒に考える…そんな機会が設けられたらと思います。
SLA発起人
2020年02月07日
祝・瀬戸内町民一週間
瀬戸内町民になり一週間経ちました!
どうにか毎日指先がプルプルしながらも崖から落ちないように必死にしがみついて生活しています。
母→寒さと、家の作り(暖房を入れないスタイル)、ゴミ出しの不便さに慣れるだけでいっぱいいっぱい。(←今までが楽し過ぎた!)
娘→1週間ですべてを分かりつくしたかのような慣れっぷりを発揮。アメリカに連れていっても(英語なんかまったく教えていないのに)マイワールドな子なので、ましてや言葉が通じる奄美ぐらいではびくともしない!
息子→家が変わった?あれ?東京の家はどうなった?毎朝父親とはLINEでは顔を見て話すけど、いったいいつ仕事から帰るのだ?ここは島ということだけはわかっている…
と、各自ステージが違う感じでしょうか。
ステージといえば…
私のライフステージ。10代、20代、30代、そして現在40代…想定外だらけです。
もちろん、誰もの人生がそうなのでしょうけど。
10代。英語がとにかく好きで、高校から英語科がある学校に入学し、親を泣きながら説得して1年間の交換留学へ。
単位交換制度も始まっていたのでそのまま同級生と進級・卒業することもできましたが、あえて「休学」を選択し、1学年下の生徒のクラスに戻りました。
そのお陰でアメリカ時代も入れればトータル4年間もゆっくり楽しい高校生活を送ることができ、しかも友人は倍!
20代。大学も交換留学制度の奨学金獲得を目指してTOEFLの勉強に明け暮れ…(という程ではなく、普通の大学生以上に遊びまくり)ながら無事奨学金を獲得して留学し、その分大学の卒業も少し遅れてしまいました。
そしていよいよそこから高校教員としての社会人生活のスタート。
始めはとにかく夢だった高校の先生になれたことが嬉しくて、ひたすら一生懸命授業の準備をし、若さと勢いで生徒たちと密なコミュニケーションをとり、「支持される先生」でいることに満足感を得ていたような気がします。
今思えばもっとやるべきこと、やってあげられたこともあっただろうな…ということも正直多々。
そこから20代後半。専門性をつけたくなり、大学院に社会人入学して「教育政策」を勉強しなおしました。
ですが、安易に「アメリカでの経験が活かせられればいいかな…」ぐらいの気持ちから、日米の教育委員会・連邦政府の教育政策を専門としている教授に師事。
ところがそこからは想定外に学問を究めることが楽しくなってしまい、とにかく毎日毎日論文を読み漁り、基礎研究を繰り返す日々。
私立学校の教員だったので常勤から非常勤にしてもらい、ひたすら研究中心の生活。教員としての仕事は疎かになっていたのが正直なところです。
そして研究に一区切りをつけた30代突入の直前!なぜか、本当になぜか今でもうまく説明できないのですが(ま、プライベートも色々あり…笑)、仙台から上京して全く畑違いの仕事に!
外資系のクライアントが絡むプロジェクトのバイリンガルアドミニストレータから、コーディネータまで、通訳・翻訳・取りまとめなどの色々な仕事をしているうちに、コンサルティングファームにいたオーストラリア人の人から誘われて入社した会社で夫と出会い結婚。
30代半ばで娘が産まれ、40代の入口で息子が産まれました。仕事も翻訳や会社や社会人に英語を教える仕事に絞り、家庭との両立…というとかっこいいですが、二人とも身体は強い方ではなく、私も体力がないのでそれが限界。
本当は心のどこかで、大会社でバリバリ働きながら子供を育てている高収入のママたちに憧れがありますが、色々な意味でそれは無理だなと諦めています。私の「やれること」「やるべきこと」とは違う気がする…
決して計画通りにはいかない人生。
私の場合、遠回りや無駄かな?と思ってもやってしまったことが、結局その後の「何か」に繋がって「意味のあるもの」という結果となってきました。
本当に有難いことに。
期間限定で娘の学校生活を中心に考えて飛び込んだ今回の離島留学生活。
恐らくキャリア的にも、経済面でも、「遠回り・無駄」的な要素がたくさんあるのかもしれません。
でも、人生に無駄なことは一つもない!遠回りする分必ずその道中で何かに出会える!と信じ(虫やハブは嫌だ…)
この生活を日々噛みしめて送りたいと思います。
※本日、教室を開設したいと考えている会場でランゲージ・アーツの説明を簡単にさせていただきましたが、やはり通じにくそう。
無理やり訳すと「言語技術」なのですが、それでもしっくり来ないかと。
「作文教室?」「文章表現教室?」…イメージはそんな感じなのですが、文章を書く「行為」ではなく「スキル」なのです。
「ランゲージ・アーツ」とはなにか。そしてなぜ今それが必要なのか。
一日中足にまとわりつく息子の幼稚園が無事にスタートしたら、早速ワークショップを企画したいと思っております。
2020年の教育改革と共に教育問題にご興味のある方、少々お待ちください。
SLA発起人
どうにか毎日指先がプルプルしながらも崖から落ちないように必死にしがみついて生活しています。
母→寒さと、家の作り(暖房を入れないスタイル)、ゴミ出しの不便さに慣れるだけでいっぱいいっぱい。(←今までが楽し過ぎた!)
娘→1週間ですべてを分かりつくしたかのような慣れっぷりを発揮。アメリカに連れていっても(英語なんかまったく教えていないのに)マイワールドな子なので、ましてや言葉が通じる奄美ぐらいではびくともしない!
息子→家が変わった?あれ?東京の家はどうなった?毎朝父親とはLINEでは顔を見て話すけど、いったいいつ仕事から帰るのだ?ここは島ということだけはわかっている…
と、各自ステージが違う感じでしょうか。
ステージといえば…
私のライフステージ。10代、20代、30代、そして現在40代…想定外だらけです。
もちろん、誰もの人生がそうなのでしょうけど。
10代。英語がとにかく好きで、高校から英語科がある学校に入学し、親を泣きながら説得して1年間の交換留学へ。
単位交換制度も始まっていたのでそのまま同級生と進級・卒業することもできましたが、あえて「休学」を選択し、1学年下の生徒のクラスに戻りました。
そのお陰でアメリカ時代も入れればトータル4年間もゆっくり楽しい高校生活を送ることができ、しかも友人は倍!
20代。大学も交換留学制度の奨学金獲得を目指してTOEFLの勉強に明け暮れ…(という程ではなく、普通の大学生以上に遊びまくり)ながら無事奨学金を獲得して留学し、その分大学の卒業も少し遅れてしまいました。
そしていよいよそこから高校教員としての社会人生活のスタート。
始めはとにかく夢だった高校の先生になれたことが嬉しくて、ひたすら一生懸命授業の準備をし、若さと勢いで生徒たちと密なコミュニケーションをとり、「支持される先生」でいることに満足感を得ていたような気がします。
今思えばもっとやるべきこと、やってあげられたこともあっただろうな…ということも正直多々。
そこから20代後半。専門性をつけたくなり、大学院に社会人入学して「教育政策」を勉強しなおしました。
ですが、安易に「アメリカでの経験が活かせられればいいかな…」ぐらいの気持ちから、日米の教育委員会・連邦政府の教育政策を専門としている教授に師事。
ところがそこからは想定外に学問を究めることが楽しくなってしまい、とにかく毎日毎日論文を読み漁り、基礎研究を繰り返す日々。
私立学校の教員だったので常勤から非常勤にしてもらい、ひたすら研究中心の生活。教員としての仕事は疎かになっていたのが正直なところです。
そして研究に一区切りをつけた30代突入の直前!なぜか、本当になぜか今でもうまく説明できないのですが(ま、プライベートも色々あり…笑)、仙台から上京して全く畑違いの仕事に!
外資系のクライアントが絡むプロジェクトのバイリンガルアドミニストレータから、コーディネータまで、通訳・翻訳・取りまとめなどの色々な仕事をしているうちに、コンサルティングファームにいたオーストラリア人の人から誘われて入社した会社で夫と出会い結婚。
30代半ばで娘が産まれ、40代の入口で息子が産まれました。仕事も翻訳や会社や社会人に英語を教える仕事に絞り、家庭との両立…というとかっこいいですが、二人とも身体は強い方ではなく、私も体力がないのでそれが限界。
本当は心のどこかで、大会社でバリバリ働きながら子供を育てている高収入のママたちに憧れがありますが、色々な意味でそれは無理だなと諦めています。私の「やれること」「やるべきこと」とは違う気がする…
決して計画通りにはいかない人生。
私の場合、遠回りや無駄かな?と思ってもやってしまったことが、結局その後の「何か」に繋がって「意味のあるもの」という結果となってきました。
本当に有難いことに。
期間限定で娘の学校生活を中心に考えて飛び込んだ今回の離島留学生活。
恐らくキャリア的にも、経済面でも、「遠回り・無駄」的な要素がたくさんあるのかもしれません。
でも、人生に無駄なことは一つもない!遠回りする分必ずその道中で何かに出会える!と信じ(虫やハブは嫌だ…)
この生活を日々噛みしめて送りたいと思います。
※本日、教室を開設したいと考えている会場でランゲージ・アーツの説明を簡単にさせていただきましたが、やはり通じにくそう。
無理やり訳すと「言語技術」なのですが、それでもしっくり来ないかと。
「作文教室?」「文章表現教室?」…イメージはそんな感じなのですが、文章を書く「行為」ではなく「スキル」なのです。
「ランゲージ・アーツ」とはなにか。そしてなぜ今それが必要なのか。
一日中足にまとわりつく息子の幼稚園が無事にスタートしたら、早速ワークショップを企画したいと思っております。
2020年の教育改革と共に教育問題にご興味のある方、少々お待ちください。
SLA発起人
2020年02月05日
震えています・・・
順調に瀬戸内町になっています…かな?
とにかく寒いです!!!思っていたより寒いです。天気予報を散々確認してきたつもりが…
実は気温は想定通りなのですが、こちらの人が朝晩の寒い時間でも暖房を入れない!しかも家の作り自体が南国だってことがすっかり頭から抜けていました…
昨年の夏に下見したときは暑かったことしか記憶になく、甘く見ていました。
南国の冬に関していえば、「気温自体」ではなく「地元の人のライフスタイル」が大きな差を生むのですね。
東北人の私。実家では父がとても寒がりです。
地球温暖化の前。私が子どもの頃は、仙台では5月のゴールデンウィークにちょうど花見をしていました。今は4月半ばには散っちゃいますけどね。
そして5月半ばぐらいからようやくポカポカしてきたなぁ…と思うと、梅雨に入りまた肌寒くなります。
そうすると母が一旦しまった「コタツ」を、父が引っ張り出してきて、そして母がまたしまい込み、そして寒いと父が引っ張り出す…という攻防戦が6月の風物詩でした。
最近はさすがにないみたいですけどね。温かいからなのか、それとも母が強くなって父が諦めたという説もありますが。
東北でも北東北だと家の作りが北海道に近い感じで雪国仕様ですが、私の出身仙台などは南東北なので、関東と同じ住宅設備。
そうなると二重サッシだったり、床暖房もすくなかったり、セントラルヒーティングなんて夢のまた夢。
我が実家のように古い古い隙間風びゅーびゅーの家(しかも津波を被った家を修繕している)は…南国に向いているかも笑!
娘はあっという間に学校に慣れてしまいました。あとは下の子の幼稚園が始まればこちらにも時間が!やっと時間が!!
ランゲージ・アーツ教室の準備をとにかく進めて、4月からの1年間を有意義に使いたいと思います。
2020年の教育改革問題に、この瀬戸内町から挑んでいきたいと思います。
SLA発起人
とにかく寒いです!!!思っていたより寒いです。天気予報を散々確認してきたつもりが…
実は気温は想定通りなのですが、こちらの人が朝晩の寒い時間でも暖房を入れない!しかも家の作り自体が南国だってことがすっかり頭から抜けていました…
昨年の夏に下見したときは暑かったことしか記憶になく、甘く見ていました。
南国の冬に関していえば、「気温自体」ではなく「地元の人のライフスタイル」が大きな差を生むのですね。
東北人の私。実家では父がとても寒がりです。
地球温暖化の前。私が子どもの頃は、仙台では5月のゴールデンウィークにちょうど花見をしていました。今は4月半ばには散っちゃいますけどね。
そして5月半ばぐらいからようやくポカポカしてきたなぁ…と思うと、梅雨に入りまた肌寒くなります。
そうすると母が一旦しまった「コタツ」を、父が引っ張り出してきて、そして母がまたしまい込み、そして寒いと父が引っ張り出す…という攻防戦が6月の風物詩でした。
最近はさすがにないみたいですけどね。温かいからなのか、それとも母が強くなって父が諦めたという説もありますが。
東北でも北東北だと家の作りが北海道に近い感じで雪国仕様ですが、私の出身仙台などは南東北なので、関東と同じ住宅設備。
そうなると二重サッシだったり、床暖房もすくなかったり、セントラルヒーティングなんて夢のまた夢。
我が実家のように古い古い隙間風びゅーびゅーの家(しかも津波を被った家を修繕している)は…南国に向いているかも笑!
娘はあっという間に学校に慣れてしまいました。あとは下の子の幼稚園が始まればこちらにも時間が!やっと時間が!!
ランゲージ・アーツ教室の準備をとにかく進めて、4月からの1年間を有意義に使いたいと思います。
2020年の教育改革問題に、この瀬戸内町から挑んでいきたいと思います。
SLA発起人
2020年02月03日
祝・瀬戸内町民
2月1日早朝、奄美大島入りし、昼過ぎに夫and息子チームと合流。
すごい勢いである程度片付けた途端、なんかストンと疲れが…
そして今日役場に無事転入届けを提出。娘の学校もスタート。
私、娘、息子、いよいよ瀬戸内町民になりました!
どうぞよろしくお願い申し上げます。
夫と世帯が離れることがこんなに不安な気持ちになるとは…
なんか自分の物理的、精神的責任も増し、心が折れそうです。
ただ救いなことは、会う人会う人が良い人だということ。
そして誰もが、ここは良いところだよ〜と教えてくれること。
それを支えに、物理的にも精神的にも頑張ります!笑
それにしても、瀬戸内町?もしかしたら奄美大島全体?の学校が終わる時間が遅いですね。
娘の学校は5時間でも15:15まで。6時間だと16時過ぎです。
東京はもっと早い下校時間です。授業時間も朝の活動やモジュール学習などの時間も確保しつつ、
1、2時間目と3、4時間目の間の休み時間を設けずに詰めています。
先生方の働き方改革も始まっており、17時以降の電話は自動応答。
初日からそんな小さな違いに驚いている状態です。
本当はもっともっと驚くことや感動することがありますが、追々。
まずは無事瀬戸内町に溶け込むことができますよう、
私の心も折れず、子供たちを無事に守りながらたくさんの経験をさせてあげることができるよう、
もしこれを目にする方に余裕があれば、西南西を見てついでに恵方巻を…って、もう節分終わってしまいますね。
ちなみに、私は東北人。
恵方巻の存在は最近まで知らず、豆まきの豆は落花生。
節分の時期は「どこが春なんだ???」と言いたくなる極寒です。
※家の片付けが落ち着き次第、ランゲージアーツの説明に入ります。お待ちください!
SLA発起人
すごい勢いである程度片付けた途端、なんかストンと疲れが…
そして今日役場に無事転入届けを提出。娘の学校もスタート。
私、娘、息子、いよいよ瀬戸内町民になりました!
どうぞよろしくお願い申し上げます。
夫と世帯が離れることがこんなに不安な気持ちになるとは…
なんか自分の物理的、精神的責任も増し、心が折れそうです。
ただ救いなことは、会う人会う人が良い人だということ。
そして誰もが、ここは良いところだよ〜と教えてくれること。
それを支えに、物理的にも精神的にも頑張ります!笑
それにしても、瀬戸内町?もしかしたら奄美大島全体?の学校が終わる時間が遅いですね。
娘の学校は5時間でも15:15まで。6時間だと16時過ぎです。
東京はもっと早い下校時間です。授業時間も朝の活動やモジュール学習などの時間も確保しつつ、
1、2時間目と3、4時間目の間の休み時間を設けずに詰めています。
先生方の働き方改革も始まっており、17時以降の電話は自動応答。
初日からそんな小さな違いに驚いている状態です。
本当はもっともっと驚くことや感動することがありますが、追々。
まずは無事瀬戸内町に溶け込むことができますよう、
私の心も折れず、子供たちを無事に守りながらたくさんの経験をさせてあげることができるよう、
もしこれを目にする方に余裕があれば、西南西を見てついでに恵方巻を…って、もう節分終わってしまいますね。
ちなみに、私は東北人。
恵方巻の存在は最近まで知らず、豆まきの豆は落花生。
節分の時期は「どこが春なんだ???」と言いたくなる極寒です。
※家の片付けが落ち着き次第、ランゲージアーツの説明に入ります。お待ちください!
SLA発起人